役職柄、いろんな学校に行かせていただくが、式典等では私なりのチェック項目がある。それは生徒や先生の挨拶、式典進行のスムーズさ、生徒の国歌斉唱・校歌斉唱の声の大きさや態度などです。これらを先生生徒が一定基準を目標とし多くの関係者が集まる祭典を作り上げることも教育の一部かもしれません。 但馬農高の本式典は生徒の質問や謝辞、大型パネル、エグザイルの講演な
一年振りのコンバイン、親戚の田で稲刈り中。孫にも手伝わせるというより我が家の食料安全保障を理解させる。(無償提供してもらっている) 今年は栽培面積が増えたようで、籾乾燥機や精米後の冷蔵庫に入らないらしい。調整は稲木は立てないけど自然乾燥にするとか。これはこれで旨い米になるかも知れないと期待が膨らむ。 ■まず基本的データ 2024年世界の穀物輸出量は小麦2.1億トン トウ
高温及び渇水に対する農業者への支援【農林水産部】ダウンロード 高温及び渇水に対する農業者への支援策が8月26日発表になりました。 対策の留意点は、①現在は極端な水不足被害は生じていないこと ②降水予想が困難なため国県の支援事業を待たず既に市町等で対応がされていること ③一時的にポンプやポリタンク等が不足し現物支給が困難であったこと ④よって国補助制度に加え、
■養父市森林組合の安全衛生大会 1.新年度に向けた辞令交付 2.無災害表彰 3.安全標語入選者表彰 4.各部の安全への決意表明 5.講演 今期の物損事故は10件 人身事故7件 (内1件は休業を要する事故) 同じ現場が一つとして無い山林作業、絶えず事故検証して原因を究明し危険を想定し、予防対策が出来ることが重要です。標語はそんな個人の経験値