兵庫県議会議員みなみ但⾺選出 藤⽥ 孝夫(ふじた たかお) オフィシャルサイト
兵庫県議会議員みなみ但馬選出
TOP
藤田孝夫について
ご挨拶
ひとり言
政策
活動予定
活動情報
活動報告
広報誌
田舎塾
議会質問
後援会
リンク
個⼈情報の取り扱いについて
活動情報
HOME
活動情報
/
活動報告
兵庫県森林審議会 開発部会
2020年10月14日
兵庫県森林審議会 開発部会
■
昨年7月より兵庫県森林審議会、開発審査部会に属することになりました。任期は2年間で審議内容の概略は①10ヘクタール以上の民有林開発 ②保安林1ヘクタール以上の開発を民間が行う時、開発に係る許認可権は知事にありますが森林審議会の意見を聞かねばなりません。審査の基本方針(チェック項目・観点)は下記4点です。 ①災害の防止 ②水害の防止 ③水の確保 ④環境の保全 開発部会の開催はこれで2回目、いずれも太陽光発電施設建設のための森林伐採、造成に係る案件です。兵庫県の条例、設置市町の条例他を書面で満たし、一部現地調査も行われています。
■
また地元地権者や住民など自治区からの質問や意見の調整、生息生物の保全なども調査資料として経過が報告されます。ただ開発工事中に起こる想定外の気象変化への対応や、何より設計計画通りに工事が施工されるのか? ここは所在市、県と設計者の間で法に則って行われることになります。
■
近年の時間当たり100ミリに迫る豪雨への関心も高くなっています。兵庫県は全国に先駆けて総合治水条例を施工し、一定規模以上の開発行為に調整池の設置を義務付けています。調整池が機能すれば開発造成地域の排水をコントロールできるので、放置林よりも治水力は向上します。
■
林地は開発担当は農林水産部の林務課ですが、河川や住居に近いところの所管は県土整備部です。森林や田畑の用途変化が河川管理にどのように影響するか、実際の変化を経過観測することが重要です。
前の記事へ
後の記事へ
一覧へ戻る
活動報告最新記事10件
2025年03月11日
儲かる農業
2025年03月10日
農村と農業
2025年03月10日
文書問題調査特別委員会
2025年03月05日
3月5日知事定例記者会見
2025年03月05日
百条調査終了
2025年03月02日
農業委員会との意見交換
2025年01月16日
知事定例記者会見1月15日
2025年01月16日
知事定例記者会見1月8日
2025年01月16日
知事定例記者会見12月26日百条委員会直後
2024年10月11日
R5兵庫県事業検証3
全記事月別アーカイブ
月を選択
2025年4月 (1)
2025年3月 (6)
2025年2月 (1)
2025年1月 (3)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年9月 (1)
2024年7月 (7)
2024年6月 (3)
2024年4月 (2)
2024年3月 (2)
2024年2月 (1)
2024年1月 (3)
2023年12月 (1)
2023年10月 (3)
2023年9月 (3)
2023年8月 (1)
2023年6月 (5)
2023年5月 (2)
2023年3月 (5)
2023年1月 (1)
2022年12月 (2)
2022年11月 (3)
2022年8月 (2)
2022年6月 (1)
2022年3月 (5)
2022年2月 (1)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年5月 (4)
2021年4月 (3)
2021年3月 (1)
2021年1月 (4)
2020年11月 (3)
2020年10月 (5)
2020年9月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (2)
2020年4月 (4)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (2)
2019年12月 (3)
2019年11月 (3)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (1)
2019年7月 (4)
2019年6月 (5)
2019年5月 (5)
2019年4月 (2)
2019年3月 (6)
2019年2月 (3)
2019年1月 (4)
2018年12月 (4)
2018年11月 (2)
2018年10月 (7)
2018年9月 (2)
2018年8月 (3)
2018年7月 (8)
2018年6月 (4)
2018年5月 (6)
2018年4月 (3)
2018年3月 (6)
2018年2月 (5)
2018年1月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (6)
2017年10月 (6)
2017年9月 (7)
2017年8月 (10)
2017年6月 (6)
2017年5月 (3)
2017年4月 (4)
2017年3月 (3)
2017年2月 (3)
2017年1月 (7)
2016年12月 (5)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年9月 (9)
2016年8月 (5)
2016年7月 (7)
2016年6月 (2)
2016年5月 (2)
2016年4月 (4)
2016年3月 (4)
2016年2月 (6)
2016年1月 (3)
2015年12月 (4)
2015年11月 (6)
2015年10月 (3)
2015年9月 (3)
2015年8月 (1)
2015年7月 (8)
2015年6月 (3)
2015年5月 (4)
2015年4月 (2)
2015年3月 (7)
2015年2月 (5)
2015年1月 (3)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (6)
2014年9月 (5)
2014年8月 (2)
2014年7月 (4)
2014年6月 (4)
2014年5月 (5)
2014年4月 (5)
2014年3月 (3)
2014年2月 (4)
2014年1月 (3)
2013年12月 (2)
2013年11月 (4)
2013年10月 (5)
2013年9月 (4)
2013年8月 (2)
2013年7月 (13)
2013年6月 (3)
2013年5月 (3)
2013年4月 (7)
2013年3月 (6)
2013年2月 (7)
2013年1月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年9月 (13)
2012年8月 (11)
2012年7月 (18)
2012年6月 (9)
2012年5月 (8)
2012年4月 (2)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (1)
2011年7月 (1)
2011年6月 (1)
2011年3月 (2)
2005年3月 (1)
■
昨年7月より兵庫県森林審議会、開発審査部会に属することになりました。任期は2年間で審議内容の概略は①10ヘクタール以上の民有林開発 ②保安林1ヘクタール以上の開発を民間が行う時、開発に係る許認可権は知事にありますが森林審議会の意見を聞かねばなりません。審査の基本方針(チェック項目・観点)は下記4点です。 ①災害の防止 ②水害の防止 ③水の確保 ④環境の保全 開発部会の開催はこれで2回目、いずれも太陽光発電施設建設のための森林伐採、造成に係る案件です。兵庫県の条例、設置市町の条例他を書面で満たし、一部現地調査も行われています。