兵庫県議会議員みなみ但⾺選出 藤⽥ 孝夫(ふじた たかお) オフィシャルサイト

活動情報

藤田孝夫

26年度兵庫県決算審査 教育

DSC_0192

1 県立高校の魅力アップについて

教育委員会では県立高校の通学区域の見直しに取り組み、約50年ぶりの学区再編が行われ、昨年度には初めての入学者選抜が実施されました。平成27年度の新学区での入学者選抜に向けては、通学区域検討委員会案の発表以来、随分議論を重ねてきました。 特に但馬や西播など学校数の少ない地域(学区)では16学区を5学区に再編されたことで、受検可能な学校数が増えたのですが、通学時間の長さや費用などで実質選択肢が増えたとは言いにくい地域があるとの指摘もあります。 選択肢を広げる方法は、単純にはエリア拡大すれば簡単なのですが、今まであまり評価されなかった学校がその魅力をアップし、行きたいと思わせる学校にしていくことでも十分可能です。 学区再編の準備が始まった平成23年度以降、学校選択が従来の偏差値で評価されるのはある程度は当然としても、それ以外の選択肢、例えば魅力・特色をつくる、あるいは本来あった学校の特徴を更に磨かれたとことと思います。 県立高校の魅力アップについてどう取り組まれたのか、その成果を伺うとともに、生徒・保護者・中学校の県立学校への評価はどう向上したのか、所見をお伺いします。          

コメント

私立と公立の最も大きな違いは「私立高校は建学の精神を持っている」公立高校には無い、独自の特色ある教育を行う・・・。多くの私学では仏教やキリスト教の教えが建学の精神となっている場合が多い。全校生徒が毎朝集まり、心を一つにして学校生活を始める・・・学業の基礎かもしれません。 公立では一宗教という訳にはいきませんが、その地域での学びの歴史が今の高等学校となった、その地域に存在する必然性があるはず。校長他管理職はその歴史を引き継いでいる訳で、能力の低い生徒を教えているのではありません。それぞれの学校の生徒の能力は教師の能力と同じです。 三年で変われます。  

2 土日放課後の学校外教育について

(1)効果と課題について

「土曜チャレンジ学習事業」や「放課後こども教室」など、学校外でも様々な教育事業が行われています。これらの事業は、地域の方々に教育支援をお願いして実施され、それぞれの事業が異なった事業主体が行っているのではないかと思います。いずれも現在の課題とされているもの、学校での教育課程ではできないものを地域の方々の力を借りて行おうとする趣旨は同じではないかと思います。 これらの事業の今までの取組と課題、児童への教育的効果について、所見をお伺いします。              

(2)責任と組織体系整備について

先ほど申し上げたような事業を通して、県は地域教育力の発掘を模索中なのかもしれませんが、そのような様々な人材を発掘する段階では、せっかく取り組まれようとしている方々を、偏見で拒んではいけませんが、人材を選んだ責任、監修者責任とでもいいましょうか、それを明確にする時期が必ず来ます。 これらの事業の実施が学校外であることから、様々な事業主体、ボランティア精神に委ねる部分があったり、地域教育に無償協力する行為自体は尊いことですが、ことは教育であり、子供たちに及ぼす影響を最優先すべき事業であるだけに、教える側の責任も重いと考えます。これら分散した事業責任の所在は、例えば要綱を定めている文部科学省、地域の事業を統括している県教育委員会、実施主体の市町教育委員会と、それぞれバラバラで良いのでしょうか。場合によっては、現役の民間の専門人材を活用することもあり得ます。これらの教育上の効果検証は、誰が行うのでしょうか。 様々な事業主体をトータルで所管すべきはこの場合、市町教育委員会ではないかと思います。そして学校教育への影響、家庭教育への影響を考えると、県教育委員会が各事業を繋ぐべきとも思えますが、今後の事業を執行する体系の整備について、所見を伺います。            

3 道徳教育について

(1)成果について

平成23 年度から、県教育委員会では、兵庫版道徳教育副読本の効果的な活用及び学校・家庭・地域と連携した道徳教育の充実を図るため、推進校や推進地域を指定して実践研究を行ってきました。では、道徳教育が必要だと判断した課題と方向性は何だったのでしょうか。 それは、①社会のモラルの低下や都市化の進展に伴う地域の教育力の低下などが、子どもたちの豊かな心の育成に影響を与えていること ②今日、学校・家庭・地域が連携して、人間尊重の精神や生命に対する畏敬の念、公共の精神、伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する態度などが不足していることなどです。 ③そして人生や新しい社会を切り拓く主体性のある人間を育成するため、その基盤となる道徳性を育成することが求められています。 以上が道徳教育推進協議会の指導資料の骨子です。主体的に切り拓く能力または学力の育成のために、基盤となる道徳性を養うことが目的ではなかったのでしょうか 児童生徒はどう変わったのか、道徳的実践力は育成されたのか、今までの道徳教育の成果について、所見をお伺いします。              

(2)「特別の教科」道徳への対応について

平成30年度に小学校、平成31年度から中学校において、文科省は小中学校の道徳を特別の教科と位置付けることを決定しました。しかし、専門の教員免許は設けず、通知表の数値評価も行わないが、教科書は検定するということもあり、特別な教科という扱いになります。 これでは特例教科と呼ぶべきかもしれませんが、特別にすべての教科の基本として関連付けるという重要な位置を占めることは、即ち教科や学問の種類を超えた特別な教科とも言えます。 公共道徳、職場道徳、学校道徳とそれぞれ求められる行動や成果が違うのではないかと思います。 集団規範を守ることは必要ですが、静かに守り続けるだけなら、その集団は烏合の衆と化す可能性があります。協調性と自立性は対峙することばかりではなくて、時に集団ルールをも変える個人個人の行動規範で個人と世界(外部)は繋がっているとも言えます。 学校での道徳(特別の教科)ではそのように生徒が自分自身で目標・目指すべき姿を描き、自らの進むべき方向を主体的に決めることができるようになることが一番の目的であるのではないかと思います。 そこで、これまでの取組を活かしつつ、今後「特別な教科」道徳について、具体的にどのような学びを進めていこうと考えているのか、所見を伺います。        

コメント

行き過ぎた受験戦争と学歴社会への反省から1997年、中央教育審議会は「ゆとり教育」の推進を唄い、学力試験の軽減、推薦入学の拡大。そして生きる力を養うための「総合的な学力の時間」が2002年に導入されました。週休5日制と教科内容の3割削減されました。しかしOECDが実施した学習到達度調査結果で日本は大きく順位を下げました。 子供の自主性を尊重したゆとり教育、ゆとりで生まれた自由な時間を反復学習に使った子供はおらず、テレビゲームでもしたのでしょうか? またそれをおかしいと気づく保護者や教師もいなかったのです。当時のゆとりと今回の道徳は、教科学習との位置、数値で表せないことなど共通点が非常に多いことを注視しなければなりません。   今までの道徳教育は読みもの中心、しかも歴史的偉人がテーマ これからはフィールドワークをしたり、調べものから自ら問題を見つけ、解決方法を考える時間にする必要を感じます。そうすれば自然と学ぶ目標を自分自身が設定することに繋がります。 日本的には部分的に集団で議論して高め合っていくことも重要かもしれません。しかし基本は個人の自覚です。「教科の要」学習の基礎となって教科別に波及していく力が道徳で養える よう 頑張っていただきたい。
活動報告最新記事10件
全記事月別アーカイブ