
ふるさと納税 本会議質問1
ふるさと納税指定制度 の 地域資源認定 の活用状況と今後の市町支援について 全国のふるさと納税受け入れ額は、平成30年度5,127億円で昨年度対比1.4倍、件数でも2,322万件、昨年対比1.34倍です。 納税金額の30%未満が納税特典である商品代金であるとすれば、1,500億円を超える巨大通販マーケットが誕生したことになります。 ■ また自治体にとっては、住民税控除額(流失額)の7
ふるさと納税指定制度 の 地域資源認定 の活用状況と今後の市町支援について 全国のふるさと納税受け入れ額は、平成30年度5,127億円で昨年度対比1.4倍、件数でも2,322万件、昨年対比1.34倍です。 納税金額の30%未満が納税特典である商品代金であるとすれば、1,500億円を超える巨大通販マーケットが誕生したことになります。 ■ また自治体にとっては、住民税控除額(流失額)の7
■ 9月24日開会 32日間 重要議案は・・・・・ 平成30年度決算 第三次行革の最終年で仕上げ、行革推進債(コスト圧縮分の先食い県債)は発行せず決算できたことは大きい。詳細な審査は決算特別委員会に付託。 補正予算 災害対策、高齢者の安全運単対策、ひきこもり対策他、約22億円、流域下水道事業57億円他 一般質問 10月1
■ 養父市と朝来市の兵庫県教育委員会に対する要望会・意見交換会を開催しました。といっても合同ではなく別々の設営です。要望内容も少し違います。 ■ 兵庫県全体で平成元年で共立中学校卒業者は8.7万人、令和元年度では4.5万人と半減に近い。平成30年に比べ31年は27クラス学級数を減らした。 ■ 高等学校のクラス数決定の要因 入学見込み数
■ 県土整備部に対してお礼と最後(であって欲しい)のお願いを行いました。メンバーは関宮地区県道改修期成同盟会の役員さんたちです。 ■ 内容は関宮吉井バイパス整備が着工、地元の念願であった道路工事です。要望内容は、着工のお礼と「2021年に行われる関西ワールドマスターゲームズに間に合うよう完成して欲しい」等です。 行革による見直しを迫られ12年が経過しました。
■ 恒例、但馬文教府の夏期大学、今年の講師は野球解説者「梨田晶孝」氏と脚本家の「中園ミホ」氏でした。 ■ 梨田氏からは、想像の通り野球界の面白い話や、自身の選手時代、監督時代、開設者時代(現在)の普通ではない話を様々披露された。 印象的だったののは近鉄バッファロー監督時の打撃で勝つチーム作りの話でした。 「10点取られたら11点取れば勝てる」まさにそんな選手の自由なバッティ
■ 過疎基幹農道建屋安井谷線の事業計画があります。朝来市は竹田城の北西に位置する藤和地区と養父市建屋の唐川地区とを結ぶ農道を作る全3期計画です。しかしこの計画は2期工事途中、平成18年より休止となっています。理由は政権交代による予算の削減などです。平成30年には農業を支えるインフラ整備予算は回復しましたが一旦中断した事業を再開するには、財政状況や農業そのものの環境が大きく
■ ~中瀬金山会主催~ レコード鑑賞会にご招待いただきました。日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」事業の一環でしょうね。関連性は懐かしき昭和、当時の音楽・電化製品・オーディオブーム・CDやハイレゾ音源ではなくレコード・トランジスタではなく真空管アンプと続くのでしょうねきっと。ともかく主催者も趣味と実益を兼ねて楽しんでおられるようで今回で5回目。なんとチラシには下記の文言が・・・ ■ 「昨年
会派執行部と会派部会が参加する意見交換会が今年も開催されました。私は産業労働部会に属するので本日、産労部長幹部との意見交換会に参加することとなりました。山梨からの塩尻経由で13時県庁は結構なアルバイトでした。(せめて明日ならね!) ■ そんなことより執行部と県部局幹部との意見交換の開催パターンはずっと変わってないので、事務的に同じことを事務局に手伝ってもらいながら続けること
■ 6月13日開会した今定例県議会が本日閉会しました。新任期発の議会となることから、開会前に既に正副議長は退任しており、年長議員を臨時議長として議会は進行した。正副議長選挙に次いで常任委員長他、議会役員の指名が行われ本年度の議会組織が決定しました。 重要議案は・・・ 消費税率変更に伴う料金改定議案として播但連絡道路・遠坂トンネル・警察手数料徴収条例など 工事契約・取得に伴うものとし
■ 明るく活発な総会でした。参加者(観光協会員)は地元企業の役員さんや区長さん、市議会議員、地域おこし協力隊、ボランティア活動者、教育者など実に様々。特徴的な鉱山を中心とした観光開発というわかりやすいテーマにも恵まれています。銀の馬車道鉱石の道が日本遺産に認定されたのも、地域づくりと一体となった観光協会の活動あってのものとの感を強くしました。 ■ 朝来市の観光協会は、旧4町単位でそれぞれ
■ 大屋小学校4年生22名が社会学習の一環として神戸にやってきました。公共交通機関の学習? ルートは市のバスで大屋発~但馬空港~伊丹空港~高速バス~地下鉄~県庁 2号館で昼食を済ませたあと、県議会議場見学となりました。 簡単な挨拶と県議会の説明、そして兵庫県三択クイズで盛り上がりました。最後は児童から沢山の質問をいただきました。 ■ 大屋の小学生は黄色い帽
■ペ 事務所を移動しました。ホームページは変更しましたが正式住所は下記 〒667-0023 養父市八鹿町上網場270‐6 TEL:079‐665‐7377(変更無し) FAX:079‐665‐7378(変更無し) E‐Mail:info@fujitatakao.jp(変更無し) HP:http://www.fujitatakao.jp(変更無し)