
関宮地域豪雨災害
[gallery link="file" order="DESC"] 局地豪雨、3時間での降水量が88ミリを超え7月の観測史上最多を記録。一時避難勧告が出された(現在は収束) 祭りの後片付け中に八木川が増水、車が流される。ハチ高原周辺の集中豪雨が、、、円山川はそんなに水位が上がっていない。 現場周辺はいたるところから水が噴き出している。 県土木、農林、警察、市役所、消防、そして土木業者な
[gallery link="file" order="DESC"] 局地豪雨、3時間での降水量が88ミリを超え7月の観測史上最多を記録。一時避難勧告が出された(現在は収束) 祭りの後片付け中に八木川が増水、車が流される。ハチ高原周辺の集中豪雨が、、、円山川はそんなに水位が上がっていない。 現場周辺はいたるところから水が噴き出している。 県土木、農林、警察、市役所、消防、そして土木業者な
『 兵庫県議会自由民主党県議団メールマガジン 』 NO.024 2012年7月3日発行 ━━ I N D E X ━━━━━【1】自民党県議団からのメッセージ ・兵庫県連 幹事長 挨拶 兵庫県連 選挙対策委員長 挨拶 【2】県政トピックス ・子宮頸がん予防ワクチン接種に対する兵庫県の方針について ・今年も節電の夏! 【3】今月の厳選!ひょうご情報 ・真夏のクールスポット?県立歴史
25年度但馬県民局事業について、但馬の首長・県議を交えて説明・意見交換の会です。 岩根県民局長の公式デビューと言うかこの会での発言は注目です。 但馬県民局の主要施策9項目は、地域戦略費などを活用し、「出会い感動!夢但馬2014」に向けた取り組みです。目標が定まるとそれを実現するための前向きな議論となります。成果は何かを定量的に皆が共有できているとは言い切れませんが、かなり具体的にベクトルが揃って
西脇市・多可郡選出の内藤県議主催の「絆塾」に呼んで戴きました。前回11月開催時にもパネラーとして登壇させていただきました。パネラーは県会議員の石川・藤本・小西・幣原先生、そして私の5人です。コーディネーターが内藤先生。 ~よく揃えたものです、このメンバーでは90分はアッと言う間です~ 前回が教育について、今回は街づくり・・・ メンバーはほとんどが40~50歳代で、商売を市内外で展開され
武道とスポーツの違いは何か? なぜ学校教育で挌技導入されたのか? 豆剣士には知る由もないかもしれないが、大きくなってから「あの時、剣道やってて良かった」と思えるに違いない。 英語教育を小学生から行う案がある、反対ではない。共通語である英語力のアップは日本にとって大きなプラスを生むに違いない。しかし共通語をマスターした人達は日本人でなければならない。日本史、それも近現代史を題材とした英語教
八鹿病院は、地域の安全安心の象徴・拠点であり市役所と共に養父市で最も大きな経済流通高を誇る組織です。市民や但馬に住む多くの住民がなるほどその通りと思えるようにせねばなりません。 往復はがきの返信率は30%なんですが、いつも万難を排して参加してくれる友人も多く、それが継続の励みになっています。 今回は細川管理者による、医療・病院の現状解説と但馬の医療健康福祉的
養父市シルバー人材センター(公益社団法人)の創立20周年式典に参加しました。 シルバーという言葉のイメージからはまだたったの20年と思ってしまう。会の歴史でなく会員や役員さんの人間としての年齢イメージと20年とが一致しないからなのか? (60周年みたいな貫禄を感じる・・・失礼) 近頃私は買い物をする時、急がない時はネットで価格を調べ、やらせが多いと聞くがユーザーレポートも
恒例の政策研究会を開いて戴きました。養父市からは市長、副市長をはじめとする幹部職員さん14名が参加されました。各部長さんより養父市事業で国、県に大きく関係するもので、課題を抱えているものを特に絞り込んで9項目について意見交換を行いました。 1.国保事業にかかる保険者の広域化について 2.介護保険事業にかかる広域化の検討、介護保険サービスの軽度事業見直し案について 3.県営地籍調査事業の見
日時:平成25年5月31日(金) 19:00~ 21:00 場所:但馬長寿の郷 視聴覚室 講師:公立八鹿病院管理者 細川裕平氏 (前兵庫県但馬長寿の郷長、兵庫県理事・へき地医療支援担当) テーマ「僻地医療の課題と展望 ~八鹿病院の将来像~」
岡山県倉敷市発、今や街おこしプロとして従来のコンサルを超えた(次元の違う成果を出している)と噂の辻 信行氏が養父市八鹿町は仲町でサテライトカフェを本日限定で出店された。 仕掛け人は大住敏之氏、さてどんな感じか? 一言でネオクラシック! 昭和の面影だが決して和風では無い。では洋風か? そうでもない。 懐かしくそれでいて古くない! 辻さんが選んだ場所とは、煙突のある酒蔵でしか
兵庫県立いなみ野学園(高齢者4年生大学、院)の卒業式に参加しました。養父市のとが山学園(高齢者大学)へは毎年行くのですが、今年は私の常任委員会が総務と言う事もあって初めて案内が届いての参加です。 場所が加古川だけに、来賓のみなさんは皆周辺選出の議員さんばかり、私だけ部外者(よそ者)です。地元議員を押しのけて私が私がと出しゃばるのは恥ずべきことなのですが、県庁公務が重なり出席できるスケジュール
3月の第2日曜日は但馬シルバーダンス大会が毎年開催されます。(昨年から案内が届いていました)昨日の暖かさと比べれば今日は冬、しかし会場内は春です。(少し遅咲きの桜が満開、失礼!)兵庫県下だけでなく全国有数の100歳長寿を誇る但馬ですが、人間の肉体的寿命は120歳までは大丈夫とか? ダンス参加メンバーはあと40年は生きられます。(私は未だ人生の折り返しにも来ていない) 但馬での長寿の秘訣(1